【QOL】世帯年収1000万円を一人で稼ぐか夫婦で稼ぐか

討論が尽きないお題です。

世帯年収の平均値や中央値は無視しています。

世間一般でお金持ちというイメージが強そうな年収1,000万円(収入源は「給与」のみ)をベースに記事にしています。

目次

税金の面で見るとどうか

一人で1,000万円稼いだ場合夫婦(共働き)で1,000万円稼いだ場合は、

どちらが納税額が少ないのか?

結論からいえば、夫婦で稼いだ方が納税額は少ないです。

  • 給与所得控除の上限が850万円であること
  • 所得税が超過累進税率であること

以上の理由から、共働きの方が税金の面では優れています。

世帯年収1,000万円の3パターン

夫が稼いでいる前提です。

社会保険は協会けんぽに加入しているものとします。(毎月の社保は年収÷12で算定、介護保険料は無視(40歳未満))

所得控除は基礎控除と社会保険料控除、配偶者(特別)控除のみです。

※1万円未満切捨

社会保険料の高さに驚きます…!

① 夫1,000万円 妻0円
  • 所得税   78万円
  • 住民税   60万円
  • 社会保険料 122万円
  • 手取    738万円
② 夫871万円 妻129万円(夫の社会保険の扶養の範囲内)
  • 所得税   52万円 + 1万円 = 52万円
  • 住民税   48万円 + 3万円 = 51万円
  • 社会保険料 119万円
  • 手取    651万円 + 124万円 =775万円
③ 夫500万円 妻500万円
  • 所得税    14万円 +  14万円 = 28万円
  • 住民税   24万円 + 24万円 = 48万円
  • 社会保険料 70万円 + 70万円 = 140万円
  • 手取    399万円 + 399万円 =780万円

手取をみると、①と③を比較して、最大で年間に42万円の差があります。

②と③では5万円の差しかありません。

①②の場合は、所得税率が20%であるのに対して、③のみ10%です。

③がお得なのは間違いないですが、生命保険料控除やiDeCoなどの所得控除の恩恵は税率が高いほど効果があるので、厳密なシミュレーションをする場合は、もう少し差が縮小されます

一方で、将来受給できる厚生年金がいくらかというシミュレーションであれば、③が多いです。

「税金を安く」「現時点での手取を多く」「節税の恩恵」「将来の年金」など世帯ごとに事情が異なるので、
上記の表はあくまで目安になる程度です。

コスパのよい年収

私見ですが、「○○万円以上稼ぐと損する」という考え方はあまり好きではありません。

コスパを考えると年収600万円前後が良いという考え方もありますが、サラリーマンの場合は年収は自分で決めれるものではないので、600万円という年収も参考になる程度です。

また、年収400万円の方が600万円を目指して転職したり仕事を頑張るのは良いことだと思いますが、
コスパを重視して年収1,000万円の方が年収600万円に下げるかというと、そんな人はいないと思います。

生活面を重視した場合はどうか

こちらの表は、税金・手取を重視した場合の指標でした。

① 夫1,000万円 妻0円
  • 所得税   78万円
  • 住民税   60万円
  • 社会保険料 122万円
  • 手取    738万円
② 夫871万円 妻129万円(社会保険の扶養の範囲内)
  • 所得税   52万円 + 1万円 = 52万円
  • 住民税   48万円 + 3万円 = 51万円
  • 社会保険料 119万円
  • 手取    651万円 + 124万円 =775万円
③ 夫500万円 妻500万円
  • 所得税    14万円 +  14万円 = 28万円
  • 住民税   24万円 + 24万円 = 48万円
  • 社会保険料 70万円 + 70万円 = 140万円
  • 手取    399万円 + 399万円 =780万円

では、家事などの生活面を重視した場合はどうでしょうか

片方が専業主婦(専業主夫)だった場合と共働きとでは、時間の使い方が大きく異なります

共働きの場合、勤務体制・繁忙期・休日の取り方(土日祝日休みorランダム)は夫婦それぞれ事情が異なります。

旅行に行く場合も、二人とも同時期に有休を活用しないと難しいかもしれません。

一方で、一人で稼いでいる場合は、極端な話、働いていない方に家事を全振りできます

リストラや病気などを考えると共働きの方が安定感があります

あくまで、共働きよりもワンオペで稼いだ方が家庭が楽になる(時間が有効活用しやすい)のではないかという私見です。


以上、【QOL】世帯年収1000万円を一人で稼ぐか夫婦で稼ぐか についてでした。

目次